2024.12.04 Wed
こんにちは!ちあふるスクール枚方です!
今回は、パソコンを使ってできる、空間認知能力を養える取り組みについて紹介します!
①空間認知能力とは?
空間認知能力とは、はっきりとした定義はありませんが、自分や物体が空間の中でどの位置にあり、どのように移動するかを把握する力のことです。空間認識能力や空間把握能力などと呼ばれることもあります。
発達障害を持つ人の中には、この能力が弱い場合があります。空間認知能力が低いと、ぶつかったりつまづきやすかったり、文字の読み書きや図形の理解が難しいなどの困りごとが出てくる可能性があります。
トレーニングやサポートを通じて、空間認知能力を改善し、日常生活での困難を減らすことも可能です!
今回は、そんな空間認知能力を磨けるパソコンの取り組みについてご紹介します♪
②3Dアクションパズル
こちらは1人称視点で進める3Dアクションパズルです!壁や床にワープゾーンを設置して、ゴールを目指すパズルになっています!
自分の立ち位置やゴールの場所を正確に把握し、どこにワープゾーンを設置すればゴールにたどり着けるのかを考えるプロセスは、頭をフル回転させるトレーニングとなっています!
楽しみながら、空間認知能力や論理的思考力も鍛えることができます(^^)
③3D迷路
こちらも1人称視点で進める3D迷路です!平面の迷路を見てゴールを確認してから、3Dのマップでゴールを目指します!
自分が今マップのどこにいるのか、ゴールはどの方向にあるのかを把握しながら進めることで、空間認知能力を養うことができます♪
また、マップを覚えて道順を思い出しながら進むといった作業は、ワーキングメモリを鍛えるトレーニングにもなります(^^)
これからもパソコンを活用して、より良い支援ができるようにサポートしていきます!
放課後等デイサービスの利用に関する見学・体験・お問合せは随時受付しております。
各事業所にお気軽にお問い合わせください。
放課後等デイサービス「ちあふるスクール」(枚方・宮之阪・樟葉西)